



|
アンアンアン♪とっても大好き〜どざえーもん〜♪ |
2006/5/31
特殊清掃現場の話ではないが、ある種似たような作業なので、紹介しておく。
昨今、あちこちで水死体が上がることも珍しくない。バンバンに膨れ上がった遺体はヘビー級の重さになったうえ、どこをどう持てばいいのか弱りまくる。持つところ持つところ、肉が崩れていって、遺体を持ち上げようがないのだ。
警察や葬祭業界には「納体袋」という便利?なものがある。厚手の特殊ビニール製で、調度人間がスッポリ収まるくらいの大きさに作られていて、ジッパーを閉めればほぼ完全に腐乱死体を閉じ込めることができる。 大きめの寝袋みたいな感じだと思っていただければいいだろう。
ただ、腐乱死体をこの袋に入れる作業がポイントなのだ。私の経験だと、水死体はだいたい深緑色の変色して腐っている。しかも、身体の細部に渡って腐敗ガスを含んで膨らんでいる。
ちなみに、水死体のことを「どざえもん」と俗称するのは、江戸時代に活躍した相撲の力士「どざえもん」の体つきに由来していると聞いたことがある(後世のこととは言え、当の「どざえもん関」はいい迷惑だろう)。
何度もしつこく書いて恐縮だが、これまたおそろしく臭い!しかも、ビジュアル的にもかなり気色悪い。深緑に膨れ上がった死体の表面の皮はズルズルの剥け、体表にはガスと腐敗液の水疱ができ、緑黒い筋がいくつもに浮き上がっている・・・文字ではリアルにお伝えできないのが残念だ。 何はともあれ。皆さんも、水の事故には気をつけよう。
ちなみに、海で上がった死体には、全身にシャコがくっついていることが多いらしい。そんな話を聞いたら、寿司屋でシャコを食べたくなくなるでしょ。
|

あっしの足が・・・。 |
2006/5/30
中年男性が電車事故で死んだ。自殺ではなく、事故らしい。
検死も済んで遺体は自宅に戻ってきていて、出血がひどくて特殊清掃の依頼が入った。遺体はまだ部屋に安置されていたのだが、汚れた部屋に安置しておくのは遺族も偲びなかったのだろう。
遺体の取扱いは一応手馴れているので、作業ついでに葬儀社が用意した柩に故人を納めてあげることにした。
「ヨイショ!」と持ち上げてみたら以外と軽い。身体を柩に納めたら、遺族から
「あのぉ・・・足が・・・」と。
故人が安置されていた場所を見ると、片脚が敷布団の上に残っている。「ゲッ!片脚がとれてたのかよ!」「先に言っといてくれよ!」と内心動揺。場が場なだけに、笑ってごまかす訳にもいかず、平静を装って、再び残った片足だけうやうやしく手にとって、柩へ納めた。特殊清掃で部屋をきれいにするのが仕事の私が、余計に部屋を汚してしまった。まったく気まずかったし、格好つかなかった。
でも、その時、「所詮は人間でも動物なんだな。見た目には人肉も人骨もビーフやチキンと変わりないじゃないか。」と思った。しかも、当日は焼肉が食べたくなってしまった(さすがにこの神経はおかしい?)
そんなことがありながらも、相変わらず私は肉を好んで食べている。思い出しても気持ち悪くない。 死体を取り扱う仕事は、それだけ神経太くないと務まらないと勝手に自負している。
社会的にも認知されず、誰も誉めてくれないので、自画自賛するしかない。
|

香りのソムリエ |
2006/5/29
マンションの大家さん依頼があって現場へ出掛けた。間取りは2DKで最上階の角部屋。
腐乱死体が発見・処理されたのは約一年前で、あとはそのままの状態で一年間も放置され ていた現場だった。 一年間も手を入れずに放置しておくなんて、かなり珍しいケースである。隣近所はもちろん、大家さんもそんな物件を抱えたままで気持ち悪くなかったのだろうか、と不思議に思った。 同時に「一年経過した腐乱臭は、どんな臭いになっているだろう」と興味を覚えた。
「腐敗臭の中でも、めったに嗅げない匂いに違いない」といそいそと出掛けた自分に苦笑い。
誰もが忌み嫌う腐乱死体の発見現場に喜んで出かけて行く訳だから、我ながら、つくづく神経が麻痺してきていると思う。 現場に到着して、玄関を入ってみたら、全く期待外れ?で、いつもの腐敗臭と変わりはなかった。一年間熟成された腐敗臭がどんな臭いか期待していたのに・・・残念(バカな自分)。 逆に、一年経っても、悪臭度が全く低下しない腐乱死体のスゴさを感じた。
ただ、時間経過を思わせたのは、腐敗液を吸ったフローリング床がめくれ上がっていたことと、原因不明の木グズのような粉が床にたくさんあったことくらい。 腐敗当時はウジも大量に発生したはずだが、みんなハエになって飛んで行ったのだろう、ウジ・ハエは一匹もいなかった。どこかに飛んで行ったハエは、またどこかの死体に卵を産んで、子孫を増やしていることだろう。そして、その子孫達と私はまたどこかの現場で再会するかもしれない。
「ハエさん、お手柔らかに頼むよ。」
亀や鮭が故郷に戻ってきて再会するのとは次元が違い過ぎて、自分でも可笑しい。
|

瀬戸際の釘 |
2006/5/28
古いマンションの一室。事業に失敗した風の中年代男性が首を吊った。部屋の様相から、一時は羽振りのいい生活をしたことが想像できた。
私が参上した時は、首にかけた紐も外れて遺体は座りこんでうな垂れているような格好になっていた。もちろん、腐った状態で。皮膚の色は青黒く、かなりの悪臭を放ちながら腐敗液が遺体の周りに染みていた。ちょうど腐ったバナナを人間に見立てた状態に近い。
依頼者はそのマンションの管理会社とオーナー。死体そのものは警察が持って行ったので、私の仕事は腐敗液を吸った畳の処分と腐敗液の付着した部分の清掃。こんなのは、いつもの仕事として淡々とこなした。
一番嫌だったのは、首を吊る紐をかけるために故人本人が柱に打ったネジ釘を抜く作業だった。自分が首を吊ったとき、その体重で抜け落ちないようにするためだろう(確実に死ねるように)、10本位のネジ釘が一箇所にまとまるようにねじ込まれていた。 それを、一本一本ドライバーで回し抜いていく作業が、何とも言えない気持ち悪さを覚えた。全部の釘を抜くのに10分くらい要しただろうか、逆算すると、打つときもそのくらいの時間を要したと思われる。 「死んだ故人は、一体何を考えながら、このネジ釘を一本一本打っていったのだろうか」と、考えたくなくても頭に浮かんでしまった。
自殺には色んな方法がある。ビルからの飛び降りや電車への飛び込みは、一気に事が運べるが、首吊りのように下準備が必要な方法の場合、本人はどういう心境で準備をすすめていくのだろうかと複雑な思いがする。
そんな私も、「何でこんな仕事やってるのか神経が理解できない」「よくそんな仕事ができるな」と思われている方々も少なくないと思う(苦笑)。
決して陽の当たる仕事ではないが、これでも少しは他人様・世の中の役に立っていると思っている今日この頃である。
|

家庭内別居 |
2006/5/27
閑静な住宅街の大きな家。豪邸といってもいいくらい。腐乱死体は離れの小部屋にあった。
依頼者は故人の夫。広い敷地内の大きな家で、家庭内別居でもしていたのだろうか、妻が腐乱死体で発見されるまで異変に気づかなかったなんて。
依頼者はとにかく近隣への世間体を気にしていた。私が行ったときは、まだ妻の死を近所には知らせていないようだった。とにかく「近隣へ悪臭が漏れないように。」「清掃業者が入って作業していることを気づかれないように。」ということを重々念押しされて作業。 したがって、いつも使っている業務用車輌ではなく自家用車風の車で、機材の持ち運びも回りの目を気にしながらコソコソと。ユニフォームもスーツにネクタイ姿での作業になった。非常にやりにくかったし、自前のスーツに腐敗臭と腐敗液が付着するなんて我慢ならなかった。それでも、依頼者のたっての願いだから仕方がない。
更には、悪臭が外に漏れるのを防ぐために、戸や窓も締め切ったまま。 鼻が壊れそうになりながら、密室で清掃作業をすすめた。身体はもちろん、自前のスーツもタップリ腐敗臭が付着して、悲しかった。 決して高いブランドスーツではないけど、量販店で数万円するスーツだ。まさか、 この特殊清掃作業で着ることになるとは・・・
料金にスーツ代もプラスすればよかった。
|

どうすりゃいいんだよぉ |
2006/5/26
小規模の賃貸マンション。依頼者はマンションオーナー。いつもの調子で現場検証・見積りへ出掛けた。
玄関ドアを開けるといつもの悪臭。豊富な現場経験を自負していた私は、いつものノリで室内へ。「マスクとかしなくて大丈夫ですか?」とオーナーは気遣ってくれたが、「現場見積でいちいちマスクしててもきりがないんで・・」と余裕をかましていた。
故人はトイレで亡くなっていたと聞いていたので、トイレのドアを開けてみた。 そこで仰天!ユニットトイレだから、腐敗液が床に染み込んだり隙間から漏れたりしていないものだから、人間の容積がそのまま液体になったくらいの量の腐敗液が便器と床に溜まっていたのである。これにはさすかに驚いた!正直「どうすりゃいいんだよぉ」と思った。いつものように、作業手順が即座に組み立てられなかったのである。 私は、吐きそうになる現場は少ないのだが、ここではいきなり「オエッ」ときた。
この現場は、トイレユニットごと入れ替え必要があったが、まずは、その腐敗液を何とかしなければならなかった。 通常は、吸収剤+拭き取りで処理できるのだが、ここはそうはいかなかった。そんなレベルではなく、汲み出す必要があった。この汲み出し作業が辛かった!小さい容器を使ってトイレ床の腐敗液を少しずつ汲み出していくのだが、汲んでも汲んでもなかなか終わらなず、気持ち悪くて気持ち悪くて仕方がない。なにせ、液体人間を汲み出してる訳だから。腐敗液の中に落ちていたメガネが人間的なものを感じさせ、余計に不気味さを増長させた。
これが腐敗液だと思うと、直ちに「オエッ!」とくるので、何も考えないように、心を無にしてやるのがこの仕事のコツである。
この仕事は、死体の腐乱臭が身体や衣服をはじめ、鼻にもばっちりついてしまうのは言うまでもない。もちろん、そのまま家にも帰れないし、どこかの店に立ち寄るのもはばかられる。そんな仕事なのである。
|

助けて!クラシア〜ン! |
2006/5/25
古い小さな一戸建て。故人はトイレでなくなって腐乱していた。用を足していた最中なのか、その前なのか、その後なのか・・・考えても仕方がないことだが、考えてしまった。
床は腐敗液でベトベト・ヌルヌル、大量のウジが這い回っていた。 床の汚染はある程度拭き取って、クロスを剥がして完了(簡単なようで難しい)。 そして、問題が便器。便器自体の汚染も根気強く拭けば何とかなったが、一番往生したのがその詰まり。
腐敗が進み液化した人肉・脂肪等が便器内にタップリ溜まっていたと思われ、今度は、更に時間が経過したため、それが乾燥して凝固し、トイレが完全に詰まっていたのである。 糞尿で詰まることはあっても、人間そのものだったもので詰まるなんて・・・。 素人の方にも分かりやすく表現すると、茶色で固めのとてもクサーイ!粘土が、便器の奥から半分位までギュウギュウに詰められているような状態である。 まず、その塊を少しずつ除去。 機材の届く奥まで除去できたので「ヨッシャ!これで流れるぞ!」と勢い込んで水洗レバーを引いた。それが失敗だった。 トイレの詰まりは解消されてなく、流れでた水洗タンクの水は便器からオーバーフロー。
しかも!その水ときたら、黒緑色の腐った水(当然、臭い!)で、たくさんのウジも一緒にでてきた。タンク内の水を事前に確認する基本的なことを忘れてしまっていた。 タンクの水がなくなるまで汚水は流れ続け、私はなす術もなく呆然と見ているしかなかった。思わず、心の中で「助けて!クラシア〜ン。」と呼んだ。 ただの詰まりとは違うけど、トイレの詰まりには違いないから、クラシアンなら「トイレのトラブル8000円」でやるのだろうか(やるはずないか)。
その後の作業をどうしたかは、この場では省略。ユニフォームを汚しながらも、頑張って綺麗にして遺族も喜んでくれた。もちろん、トイレの詰まりも解消。
|

ゴミ山の亡骸 |
2006/5/24
ある公営団地の一室。私を呼んだのは中年男性。「呼ばれて飛び出てジャジャジャジャーン」(古い?)ではないが、玄関を開けてビックリ!いきなり真っ暗、よくよく見るとゴミの山。
亡くなったのはその中年男性の父親らしく、亡骸はまだ部屋の中にあるとのこと。 土足で中に入ったところ、ゴミ山の中に一畳弱のくぼみがあり、汚れた布団らしきものが見えた。 恐る恐る掛け布団をめくってみると、冷たくなった老人が横たわっていた。 部屋の様子に反して遺体は若干の汚れはあったものの通常だったので、とりあえず安堵。特に腐敗が進んでいる様子もなく、警察の検死も済んでいるらしかった。 故人は、4年前、奥さん(中年男性の母親)が亡くなった時のまま、家の中の物には一切手を触れさせなかったとのこと。心配した身内が頻繁に出入りしていたにも関わらず、誰にも掃除もさせず汚れた洗濯物と食物ゴミが蓄積されていって、このゴミ屋敷が完成したらしい。
故人は、奥さんと二人で暮らした部屋をその当時のままにしておきたかったのだ知り、臭くて汚い部屋にいながらも、ちょっとした感動を覚えた。 それから、遺体処置からゴミ屋敷の特殊清掃撤去へと作業は進んでいくことになるのだが、いつもの現場と違って汚いゴミもそんなに汚く感じない仕事だった。
|

いい湯だな〜 |
2006/5/23
浴室で発見される腐乱死体も珍しくない。いい気分で湯に浸かってそのままあの世に行くのも本人にとっては悪くない話かもしれない。 ただ、残された者のとっては災難だ。 持家ならまだマシなのだが、賃貸物件ともなると近隣や大家に対する社会的責任を追求されたり、水回り工事に莫大は費用負担を強いられるからだ。 では、我々業者はどうか。これがまた難しい。 湯(水)の色は濃いコーヒー色に染まり、脂や皮が浮いている。もちろん、強烈は悪臭はどの現場も共通。水は濁っていて浴槽の中がどうなっているか分からない。下手に栓を抜いて配管を詰まらせでもしたら、もっと大変なことになる。 不安と憶測が渦巻く中、水の中に何かないかをまさぐる。何が出てくるか分からないところを探るというのは、結構緊張するものである。露天の金魚すくいで、紙網が破れないかどうか心配するのとは訳が違う。 ほとんどの場合、皮・髪・小骨だが、時にはビックリ!するようなものがでてくることがある(内緒)。 配管を詰まらせないように汚染水を抜くには経験が要るが、汚染水を処理できれば仕事の8割は成功したようなもの。 あとは、頑張って我慢して、我慢して頑張って、お掃除お掃除。
|

ロープはどうする? |
2006/5/22
日本人の自殺者は一日約100人にのぼっていることは特に新しいニュースではない。 日本人の自殺方法で最も人気のあるのは、首吊りらしい。 我々が自殺現場に関わることも少なくない。
これは、ある首吊り現場での出来事である。発見が早かったらしく、部屋の汚染は軽度で、特殊清掃作業自体はライトなものだった。 ただ、遺族から受けた相談には困った。 「故人が自殺に使ったロープはどうすればいいか?」とそのロープを差し出されたのだ。 遺族は、故人が自殺したことにビビッて、ロープの取り扱いにも異常に神経質に慎重になっていたのだ。 ああでもない、こうでもない、と遺族同士が議論する中で、私が責任を負わされると困るので、「お身内の方々が決められるのが本筋では?」とうまく回避した。 結局、「本人が最後に使った物だから本人の責任ということで柩に入れよう」と言う意外な意見にまとまった。不謹慎ながら苦笑いするしかなかった。
死人に追い討ちをかけるような結論で、こんな冷たい親族じゃ自殺もしたくなる?
|

愛人 |
2006/5/21
神奈川県、賃貸マンション4階。20代女性が玄関ドアの内側にロープをかけ首吊り自殺。
腐乱が進み、悪臭と腐敗液が外に漏れ出して発見。 現場に参上したときは遺体はなく、汚染個所も比較的狭く玄関とその周辺だけ。 部屋は、若い女性らしくインテリアや装飾も可愛らしい雰囲気だった。 ただ、玄関だけは別世界。餌(遺体)を無くしたウジ・ハエの死骸と、故人の腐敗液を掃除。見た目にはきれいな部屋にも悪臭は充満。そこは除菌・消臭作業。 故人には身寄りがなく、不動産賃貸契約には知人の中年男性が保証人になっていた。 どうも故人は保証人男性の愛人らしい。 それなりの事情があってのことだろうが、身寄りのない20代女性の自殺には、せつなさを感じざるをえなかったが、最後にオチがついていた。
特殊清掃作業代を払うはずの保証人がトンズラしたのだ。まさにタダ働き。 事情はどうあれ、これじゃ、死んだ愛人も浮かばれまい。
|

妙な同居人 |
2006/5/20
現場は古い二階建の一軒家。遺体は一階の角部屋で腐乱しており、その臭いはいつもの悪臭のレベルを超えた強烈なものであった。悪臭は、鼻ではなく腹で受け止めなければならないことを始めて知らされた現場だった。 腹でも受け止められない人は吐いて退散するしかない。 しかも、そこは1〜2日前とかいったものではなく、最低でも1〜2週間前から悪臭を放っていたと思われるような現場だった。 しかし、家族が死体に気づいたのは2〜3日前とのこと。 家族の一人がまったく部屋からでてこなくなったうえ、その部屋から悪臭が漂うようになるまで本人が死んだでいたことに気がつかなかったとは、とても信じられなかった。 しかも、その家族は、酷い悪臭の中を、金目の物がないか必死で探していた。 何はともあれ、私の仕事はその現場をきれいに片付けることで、余計な詮索は無用。 四畳半の和室の汚染度はかなり酷く、何からどう手をつけてよいやら迷うような状況。 とりあえず、大量に発生した蛆(ウジ)を始末することからスタート。 蛆というヤツは、一体どこから入り込んで死体を喰っていくのか、その増殖力の強さは不思議で仕方がない。蛆との戦いにはいつも手を焼く。 奴等は、市販のウジ殺薬でもビクともせず、早く蝿(ハエ)になって飛び去ってほしいくらいだった。 仕方なく、汚染された布団と一緒にビニール袋に入れて圧縮。手で押さえてもムニュムニュと動く感触は、鳥肌もので不気味だった。 とにかく、その現場は、家財一式はもちろん畳・床板まで全部撤去。 代金は作業前に値切りに値切られたため、どことなく損をしたような気分になった現場だった。
|

脂でツルッ |
2006/5/19
これは特定の現場での話ではない。 人間の身体は平均的に観ると約70%が水分・約25%が脂肪といわれている。 遺体は腐敗していくと、骨・歯・爪などの固形物を残して最終的には溶けて液状になる。もちろん、その過程はおぞましい光景で、強烈な悪臭を放っていく。 液状になった遺体の水分は時間の経過とともに自然と蒸発していくが、最後の最後に残るのは脂肪、つまり脂。 我々の仕事でやっかいなものはたくさんあるが、この脂もやっかいなモノのひとつである。ある程度は吸収剤を使って処理できるものの、やはり最後は手での拭き取り作業が必要。これが、拭いても拭いてもなかなかきれいに落ちない!ジョイ君に頼んでもダメでしょう。 おまけに、ヌルヌル・ツルツル滑りやすく、そんなところで転んだらアウト! 私はまだ転んだことはないが、転びそうになったことは何度もあるし、実際に転んでしまって緊急退避したスタッフもいる。 このブログを読んでくれている方々、生きているうちに、できるだけ体脂肪は減らしておいていただけるとありがたい。
|

残された耳 |
2006/5/18
千葉県某所、一戸建。例によって、現場確認と見積依頼で現場へ。 故人は布団に入ったまま亡くなり、そのまま腐乱していた模様。 特殊清掃撤去では、遺体は警察(または警察に指示された葬儀社)が回収していった後に我々が訪問するケースがほとんどである。 しかし、腐乱し、溶けてバラバラになった遺体を全部拾って回収することは困難である。 現実には、頭髪付の頭皮が残されていたり、指先の小さな骨が残されているケースは珍しくない。 ただ、この現場では耳が落っこちていた。 遺族に「この耳どうしますか?」と尋ねたら、遺族も困っていた。 私も、骨などの固形化された遺体の一部は遺族に返すようにしているが、さすがに耳を返されても困るようだった。 そうは言っても、私も耳を持ち帰る訳にもいかず、半強制的に遺族に返して作業を進めた。 どうせなら、警察に耳も持って行ってほしい。遺族のためにも、我々業者のためにも。
|

哀愁のマットレス |
2006/5/17
時は4月下旬、晴天・春暖の心地よい季節のなか、その現場は発生した。 場所は東京都某所・分譲マンション2階の寝室。遺体の腐乱液はベッド上とベッド脇の家具・床に渡って染み広がっており、当然ながらかなりの悪臭もあり、かなり刺激的な光景だった。遺族によると故人は太った老人とのこと。 通常の作業チャートでは「現場検証見積」→「作業合意」→「代金前払い」→「作業実施」である。 しかし、この現場の遺族は、見積に行った私に「このまま作業をやってくれ!」と懇願。遺族の心情を汲むのも当社の大事な方針なので、結局、断りきれず作業用の装備がほとんどないまま作業にとりかかることに。 必要最低限の道具・備品を近くのホームセンターで調達。 ベッド脇の床の家具に溜まった腐乱液を吸い取り、拭き取るときは、場慣れした私もさすがに吐き気がして、何度も「オエッ」「オエッ」。 しかし!最も困難を極めた作業は、ベッドマットの運び出しであった。しかもダブルサイズで、タップリの腐敗液吸い込み済みの代物。 それを自分一人で一階まで降ろし、少し離れた路上にとめたトラックに積み込む作業は、体力的にも精神的にも困難を極めた(泣きたい気分)。 ただでさえ大きなベッドマットで、更に腐敗液をタップリ吸っている訳で、とても自分一人では持ち上げられるものではなかった(例え、持ち上げられても、持ち上げたくない代物)。もう、引きずって運び出すしかなかった。 一歩玄関を出たら、そこは公共の場所。 通りかかる通行人は、遠目には不思議そうに見ていたが、近づいて来た途端に強烈な悪臭パンチを浴びることとなってしまった。 人々は口々に「くせぇっ!」「何だこれ?」「キャー!」等と叫びながら逃げ去って行った。 心無い悪口を甘んじて受けざるをえない中、私は、独りの世界に入りたいような気分で、ひたすらマットを引きずった。 早々とトラックに積んで退散したいのは山々だったが、なにせその重さではズルズル・ノロノロと引きずっていくしかなく、その時間が長く感じたことは言うまでもない。 遺族は感謝してくれたが、私は作業の悲しみを背負って逃げるように現場を離れた。
|

|
COPYRIGHT(C)2006 遺品 処理 回収 整理 ごみ屋敷 遺体 処置 湯灌 納棺 エンゼルケア ALL RIGHTS RESERVED.
|
|